グレ攻略SHIMANO田中修二氏に聞く

釣果を大きく左右する小さな基本テクニック


基本テクニックとは磯釣りを行う上で最低限マスターしておかなければならないテクニックです。例えばフランス料理のシェフになる方はフランス料理の基礎をマスターした上で独自のメニューを思考します。磯釣りも同様に基本テクニックをマスターした上で独自の釣技を生み出すことが上達の早道かと思います。

ウキの浮力設定

 寒グレのウキ軌道について

寒グレとは限らず高活性期の場合もBと同じように釣る事がほとんどですが、このウキの軌道がどのように波を捉えるかで釣果は大きく変わります。

図のようにAの波の上、つまり海面に浮いて流れるウキと、Bの波の下を通るウキをご覧頂ければ浮力設定による付け餌の動きがわかります。

寒グレ期ではこのBのようにウキの浮力設定が必要になります。

Bでは下潮によっては、付け餌が狙う棚で踊らないように波を潜るくらいの浮力設定が不可欠です。

下潮次第では、口オモリとして極小のガン玉を針上に打つ事もあります。

これでシモリに潜むグレを直撃でき、釣れる確率が上がります。

海面を漂うAのようなウキ浮力設定では、付け餌が下で踊ってしまいグレが警戒してしまいます。

刻一刻と変わる潮向きや塩分濃度と上潮、下潮との関係もありますので現場でのシビアな浮力設定を心掛けましょう。

寒グレ期のラインメンディング

 寒グレにおけるメンディングについて

先ず用いるラインは海面下を漂うセミサスペンドタイプ、ウキは海面下に漂うタイプで解説いたします。

図のようにメンディングを行う際にコントロールするラインは穂先から海面についているところまでを行います。

この時の条件は針までラインが真っ直ぐに入っているかです。

糸フケがあるままですとフケの張力が大きく影響しますので空気中にあるラインをコントロールしても適切なメンディングは出来ません。

基本的な上記の条件をクリアした上でのマネージメントです。

ラインコントロールは海面に浮いているラインと水中に入っているラインを剝ぎ取ったり張ったりせずそのままの状態をキープします。

これは付け餌を動かさないようにする事を優先させるからです。

活性の高い時期はグレの行動範囲も広いのですが、低水温期ではほんの少しだけ動くので、カジメなどの隙間から出ても直ぐに元の場所に戻ることが多いようです。

ですので、大きく付餌が動いでしまうと警戒されてしまい、喰う餌まで喰わなくなる事があるので付餌は動かさないでおくことが肝心です。

通常の張りを加えたメンディングをすると下層にある付け餌を動かしてしまいますので、要注意です。

なるべく我慢をして付け餌を動かさないよう張らず緩めずの状態を保ちます。
しかし、緩めてばかりだと前アタリは取れませんのでこれもまた要注意です。
この張らず緩めずで前アタリが出た後は小さく微妙な張り戻しを行うようにします。

慣れてくれば、狙う棚を探りながら小さなロッド操作で空気中に出ているラインだけメンディングすることで張る、送るを繰り返すことが可能になります。

風が強い日はこの作業を頻繁に行なう必要があります。

前アタリに際し、通常の張り戻しではアクションが大きくなりがちですので、この時のラインワークは穂先の弾力を微妙に操りデリケートに行うようにします。

キャスト→サミング

キャスト後、仕掛けを海面に置く瞬間リールのスプールをサミングしてAのように前方から『針』→『ハリス』→『ウキ』の順に海面に置く事が肝心です。

これは、付け餌を喰う『アタリ』をとるためです。

このキャストなら仕掛けが馴染むまでの間も張られた状態ですのでアタリを取れるからです。

サミングをしないでキャストした場合、Bのように『ウキ』が前方に入り、後ろから『ハリス』『針』の並びで海面に置かれるので、仕掛けが後方から来るため馴染むまではアタリは出ません。

これでは、仕掛けが馴染むまでに、グレや餌取りに付餌を取れれてしまい、仕掛けが馴染んだ時には、付け餌は無く、アタリが出ないままカラバリを無駄に流してしまいます。(釣れない方の殆どがカラバリを流す、このパターンです。)

このサミングをしないでキャストしている釣り人は実に多く見受けられます。

参考:サミングしないキャストもあります。

これは上、下の潮の流れや、当て潮などが関係して来ます。

コマセと同調させるためや、仕掛けの角度の関係性で、あえてサミングせず手前から前方に仕掛けを入れることで、撒き餌と同調している時間が長くなるのでこの方法も時として有利になります。

ここでは先ずマスターしておきたい基本テクニックの説明なのでサミングはマスターした上でサミング無しのキャストも練習してみてください。

棚と撒き餌位置関係

 撒き餌を撒くポイントがずれたり撒き餌の流れる棚と狙う棚が違い、棚がボケたりすると付け餌との同調が出来ず釣れる確率が落ちてしまいます。

では、何処へ撒き餌を撒けば良いのか?
仮に狙う棚が画像分のウキ下で、潮流れが前方に流れているとして、撒き餌が斜め前方に沈下している条件で説明しましょう。

撒き餌はウキの手前に入れ、ハリスに結んだ針が、真っ直ぐ伸ばした腕を降ろすように棚に入って行けば狙う棚で撒き餌と同調します。

この際のポイントは仕掛けの馴染み具合と同調する棚でのハリスの角度です。
潮の勢いにもよりますが、仕掛けが海面に対して直角90度で立っている状態ではグレはほとんど喰いません。
つまり垂直にグレが喰い上がる事がほとんど無くグレの目線にハリスが入るからです。
この仕掛け立ちパターンは、釣れないパターンです。
低活性期や居食いなどの例外はありますがグレには喰い上がる角度があります。

この角度もその日によって異なるケースが多いのですが、先日シマノジャパンカップ覇者田中氏とお会いしてお話しをした際、70度をイメージして張ると言います。

これは、魚の習性が潮の流れと反対を向いていることで、仕掛けが馴染み、狙う棚でグレの前方に付け餌が向き、グレの喰い上がる角度と張ったハリスの角度が同じ70度ならグレを騙せるのです。

これはグレの目線にはハリスが見えない演出です。

ですから仕掛けの角度と喰い上がるグレの角度が一致する事が望ましいのです。

グレを釣るにはこの撒き餌との同調する仕掛けを張る角度によってグーンと確率が上がります。

この撒き餌を時間差で撒けば、何度も同調機会があるので活性が高い時は必ずと言って良いほど喰って来ます。

全層釣りの場合撒き餌の沈下とともに仕掛けを沈められるので棚を深く探れます。
全層釣りについては次回掲載いたします。
後記に食い渋る時の誘い方を説明します。

誘いの張り戻しと送り出し

前アタリを確実に取る

グレは付け餌を咥えてから直ぐには飲み込まず、しばらく口の中で様子を伺う習性があります。
ここで前アタリが出ます。
活性が高い時などの型の小さなグレなどは直ぐに飲み込む事もありますが、型の良いグレは賢く、そう簡単には飲み込んではくれない事の方が多いものです。

この付け餌を咥えた時に出るのが前アタリです。

この前アタリは時にウキに反応が出ない場合があります。
ですので、この前アタリを掴むにはラインを張っていないと殆ど掴めないので、仕掛けが馴染んでからラインを張る事が肝心です。
ただ、ここで張りが強すぎると仕掛けが浮き上がってしまい棚がボケてしまいますので張らず緩めずで棚聴きをしながら集中する事が必要です。



『前アタリ』の説明ですが、この前アタリはモゾっとウキがシモル時、張ったラインが伝えてくる穂先のぶれや揺れ、指先で摘んだ道糸のブレなどで取る事が出来ます。

低水温期や低活性ではこのようなアタリが多いので前アタリを掴むこたが大切な作業なのです。

この前アタリがあり、その瞬時に張っている糸を数センチ張り戻す事を『張り戻し』と言います。
これはグレが付餌を咥えてから次に感じるのはウキの浮力です。

このウキの浮力を感じさせる前に咥えた付餌そのものの重さと思わせる演出の作業です。
これは、張っていても水中でのハリスは若干弛んでいますので、数センチ張り戻す事でハリスのタルミを取り、グレが咥えた付け餌をウキごと餌の重さと勘違いさせる演出なのです。(図のA→B)


この張り戻しを掛けても、飲み込まない時は、今度は数センチ糸を送り再度張り戻しを掛けることもあります。

食い渋りや低水温期などは、この微妙な繰り返しが釣果を大きく左右することも多く、この張り戻し送りは是非とも釣技の引き出しの一つにしておきたいテクニックです。

棚を探る時は全誘導仕掛け、ウキ止めを付けて棚を設定する、または、仕掛けが馴染みウキが撒き餌と同じ速度で沈んで行くように浮力の設定をしておく沈め釣りなどですがどのパターンでも『張り、送り』を繰り返し棚を深く探る事が出来ます。

最もの注意点は糸ふけを取る事です。糸ふけがあると張り戻しは出来ません。

あなたの竿の角度は?

小さな技でもとっても大切な釣技です。
  例えば沖で型の良い魚を掛けた時、あなたの竿の角度はどのタイプでしょうか。(画像前方よりパターン1・パターン2・パターン3)

一番良いのはパターン3の大きく後ろへ背負い込む程の角度が理想的です。
アワセから矯める一連の素早い作業でこの角度で矯めます。
これなら魚に先手を取られず、釣り人が有利にやり取りを行えるからです。

しかし、ほとんどのビギナーの方の角度はパターン1またはパターン2のタイプです。
本人は竿を立てているように思っているようですが、横から見るとほとんどが1•2のパターンなのです。

特にパターン1の場合はロッドがのされやすく魚をバラスケースが多くなります。

パターン1でも、小さな魚なら問題はありませんが、型が上がれば 上がるほどバラスケースが多くなります。

のされてからはバラス確率が高く、魚が向こうを向いているため暴れやすく、魚に先手を取られる事が多くなるからです。
この場合は、向こうを向いているためグレのナイフ状のエラのエッジに切られたり、しもりや岩棚に潜られハリス切れ、高切れ、棒引き切れなどが考えられます。

また、グレは纏まっている事が多く、喰ったポイント近くで魚が暴れたら他のグレも警戒してしまい、釣れるポイントまで潰してしまうことがあります。

パターン3の場合はアワセた後、グレがこちらを向く確率が高く、魚を暴れさす事が少なく先手先手でやり取りが出来ます。
また、喰ったポイントから浮かせるので、グレを引き離すことで他のグレを刺激しないですみます。