ヨレを攻略する二段ウキ

前項で、ヨレ、壁、潮目のお話しをしましたが、ここではヨレについて触れたいと思います。

ヨレとは互いの潮と潮がぶつかって発生する吸い込みができるポイントです。

アタリでもないのにウキがシモルことがよくあります。

目視できるヨレもありますが見た目にはわからないヨレもあります。

そこで、目視出来ないヨレを見つけるためにウキの浮力をシブシブに殺して小さなヨレでも見つけられるようにします。

この時、吸い込みの力が強いと棚深くまで入ってしまうことがあります。

グレ釣りでは棚を掴む事は重要なファクターであり、棚合わせはきちんと調整しないと釣りになりません。

棚調整が出来ないと、せっかくヨレを捉えても喰う棚よりも深く沈んでしまい、釣れる棚が呆けてしまいます。

仮に喰って来たとしても、海中の事なので喰った棚はどこまで吸い込まれているか分かり辛いですね。

そこで仕掛けを工夫することで棚を見つけやすくします。

仕掛けに、目印糸をウキ上部に二箇所ぐらい結んでおくことや、二段ウキなどで下ウキの沈み具合を見て棚を考察する方法など色々ありますが、それでも吸い込む力が強いと棚が掴めない事があります。

そこでアンバランスなウキ浮力による棚を取る方法をお話ししましょう。

例 :ウキ留めを結んで、Bのウキにガン玉G3程を打ちヨレに入れる。
或いは、2B・3Bといった浮力過多にしてヨレに入れる方法です。

ぷっかっと浮いたウキでも、ヨレの力によってはシブシブになる、ウキが少し入る、強く入るなどと何かしらシモル反応があります。

この反応に対してガン玉の調整やウキ止めをずらしたりしながら小刻みにラインを張る送るの作業を繰り返していきます。

これで喰う棚を掴むという方法です。

喰う棚を掴んだら、次に必要なことはハリスの角度作りです。

全層での釣り方でも良いのですが、この場合ハリスの角度が付けにくいという欠点があります。

この角度作りが最も重要な作業です。

張りが強いとヨレから外れますし、弱いと仕掛け立ちになり角度がつけられません。

これでは、せっかく棚を掴んでいても喰い上がる角度が作り辛いですね。

ここで更に仕掛けを一工夫する作業を追加します。

それには色々な方法はありますが、とても簡単な方法をひとつご紹介いたします。

それはヨレの強弱や幅に合わせ、ハリスにウキを装着することで下ウキにヨレを掴ませる方法です。
ヨレの強弱が分からない時は0ウキを基準に始めると良いでしょう。

私の場合ですが吸い込みの速度や強弱を確認し、G2〜マイナス3B程を状況にあわせて装着しています。

●ここで上図をご参照ください。

棚は掴んでいますのでヨレで仕掛けを沈め、仕掛けが棚で馴染んだら、ヨレに合わせた微妙な張りを加え棚をキープします。【上図 A→B】

ハリスのウキがヨレを掴んでいられるくらいの張りです。

この張りで、上ウキから下ウキまでの角度を作り、更に下ウキから針までの角度を作ります。
これは、二段の屈折により角度を作るというやり方です。

これで下ウキと針までのハリス角度を喰い上がる角度に合わることが可能になります。
ここからは普段使い慣れているウキや、喰いやすい軽い仕掛けに変更したりと色々試すことでひきだし幅が増えると思います。

ヨレに慣れてくれば最初から二段ウキにして棚でのハリス角度がばっちり合えば、型に出会える確率がグーンと上がると思います。