餌取り対策移動編

 磯釣りをおこなう上で高水温期になる梅雨時期から餌取りが最も厄介な存在なのは言うまでもないのですが、餌取りと言っても足の速い餌取り、目立つ餌に敏感な餌取りが一番厄介ではないでしょうか。

釣り人は色々な餌取りを交わす方法を身に付けていると思いますが、ここでは足の速い餌取りと目立つ餌に敏感な餌取りについての対策を一例として、お話ししたいと思います。

先ずは、撒き餌さ(コマセ)の調合ですが遠投の際、撒き餌さが纏まって飛ばせるように固めに作ります。

図を見ていただきますと先ず❶⇨❷⇨❸の順に時間差で撒き、餌取りを左に移動させます。
魚の向きが左へ向くように誘導して行きます

ある程度左に向いたら団子状に❹へ撒きます。
ここが狙うポイントですので、磯際で左に向いている餌取りに、極力気づかれないように纏めたダンゴにして撒きます。

途中で溢れたり割れたりしては餌取りがポイント方向へ向いてしまいますので、ここは集中して溢れないように撒きます。

ある程度は❹ポイントへ行こうとする餌取りがいますがここで❺ポイントへ撒き❹に向いた餌取りを❺へ戻すようにします。

これで足の速い餌取りを交わすことが多少は可能かと思いますが、アジ、小鯖などはとても厄介ですので、引き離す距離や馴染みの速い仕掛けを用いるのも有効です。

またアジ、鯖が多い時は、おもいきってボイルオキアミのL以上を用いるのも一つの方法です。

❹のポイントへ上手くキャスト出来なければ❹ポイントより沖へキャストしてポイントまで引き戻せば仕掛けは真っ直ぐ伸びて下で撒き餌と同調できます。

足の速い餌取り対策はこの繰り返しですが、あまりリズム良く時間を置かずに撒いてしますと餌取りが❹に撒かれるリズムを学習してしまいますので時間差や餌取りを移動させる場所を、より遠くに向けたりして移動のパターン化を極力避けるようにします。 

それでも時間が経てば❹への移動が始まってしまいますので、ここからは3つの方法を選択します。

①今まで撒いていた撒き餌さの余韻を利用して下にいるグレを狙う。
②ポイントを変える
③❹のポイントより沖に仕掛けを入れ、こぼれ餌で下にいるグレを狙う。

それでも困難な場合は場を休めることが良いと思います。

状況を見て判断すことが大切です。

せっかくの地合いの時に、『餌取りだらけ』と言う事態を防ぐようにする事が肝心だからです。

次に目立つ餌に敏感な餌取り(キタマクラ、フグ、バリ等)対策としては、小針、小餌、コマセと同じように落ちていく軽い仕掛けなどが効果をもたらせます。

この種の餌取りは、針近くなどにガンダマを打つと付け餌だけが先に沈み始めるので、その餌目掛けていく習性があります。

ノーシンカーの仕掛けや軽い仕掛けが良いと思います。

これは撒き餌と同じように付け餌が動く仕掛けを用い、極力付け餌の動きを目立たないようにする工夫が有効だからです。