仕掛けと撒き餌の同時打ち餌取り対策編


 高水温期になると最も厄介なのが餌取りです。

速い潮や払い出し、水深のあるポイントなどでは対策が立てやすく磯釣り師の腕の見せどころですが・・・

厄介なのは遠浅、凪の海況です。

この海況では沖まで餌取りが拡がることと思います。

こんな条件だと撒き餌を何処に撒いても餌取りだらけで最も厄介な釣りになってしまいます。

普通の餌取り対策として、撒き餌を撒き別ける。仕掛けを重くして餌取りを突破する。こぼれる餌で釣り分ける。撒き餌の時間差で誘う。
など方法は沢山あります。

しかし上記の海況の場合では、どの餌取り対策も効果が無いと言う経験をされている釣り人は少なくないと思います。

ここで最もポピュラーの方法でですが、こぼれる餌で釣る方法を少しアレンジした筆者の成功例としての奇策をお話ししたいと思います。

通常は撒き餌を撒いてから仕掛けを投入しますが、ここでは仕掛けと撒き餌を同時に着水させることをします。

手順はとてもシンプルで簡単ですので、上記の図を参考にお話ししましょう。

①ロッドを握る指にオキアミを付けたハリスを指先に挟み、もう一方の手にコマセ釈を持ち、仕掛けをキャストし、同時にもう片方の腕で撒き餌をウキの位置に撒きます。
この時ウキより沖に撒いては付け餌が餌取りに見つかりやすくなるのであくまでもウキまでです。

浮きグレ、湧きグレの場合は針側に撒くこともあります。(浮きグレ.湧きグレについては次回掲載いたします。)

この時、着水寸前にサミングをおこない、付け餌はウキの前方に着水させる必要があります。

②・③と続けざま、同じ場所に撒き餌を数回手早く撒きます。

この時期の餌取りはウキの着水音と同時にウキに向かって泳ぎます。

この性質を利用して、同様にウキの位置に撒き餌が入れば、この撒き餌に乱舞します。
更に手早く撒き餌が同じ場所に数回入りますから餌取りの乱舞は上層で激しくなります。

下層のグレはこの刺激を受け、こぼれてくる撒き餌さに対して喰い気が上がると思っています。

この下層のグレがこぼれる撒き餌に対して上層に向かい食い上がるイメージです。

ウキの先にあるハリスに軽いガン玉を打っていますので付け餌がコマセのスロープの下層に落ちて来ます。(ガン玉は潮や風などでサイズを変えたり、付けない場合もあります。その時の状況で判断します。)

上層に撒き餌が次々に投入されるので餌取りは上層に釘付けとなり下層の良型はこぼれる撒き餌に同調する付け餌を喰ってくると言う作戦です。
この狙った棚に付け餌が落ちた時に、喰い上がる角度をイメージしたライン張りを加えます。

このライン張りが最も肝心な作業です。

喰い上がる角度とハリスの角度がが合えば釣れる確率が上がります。

注意点:
撒き餌はウキより沖に撒くと上層の餌取りに付餌を取られますので、ウキの手前に撒きます。

仕掛け馴染みの際に張りを加えるのですが、喰い上がる角度に合わせる工夫こそ釣果を左右するポイントになります。